

展示概要
展示タイトル:露口啓二「移住」
『移住』は2017年から露口啓二が撮影を始め、2024年に赤々舎より写真集が刊行されました。
本展では、写真集『移住』に収められている作品を中心に展示します。
会期初日には、露口の写真集の寄稿者である批評家の倉石信乃氏との対談イベントにより作品の真髄に迫ります。
会期・営業日
会期:2025年06月21日(土曜日)ー 2025年07月06日(日曜日)
営業時間帯:
土曜日:12:00 ー 18:00
日曜日:12:00 ー 17:00
月曜日:19:00 ー 21:00
※展示初日6月21日は13時30分より展示会場でイベント準備がありますのでご注意ください
場所:zolin gallery
住所:北海道札幌市南区澄川5条12丁目11−17 ( アクセス情報)
入場料:無料
協賛:北海道開拓写真研究協議会 / 長万部写真道場研究所
後援:SANON Design、WOOD LINK furniture & gallery
協力:大友恵理、大友真志、中村絵美
問合せ:問い合わせフォーム
ギャラリートーク(ゲスト:倉石信乃氏)
展示初日、2025年4月に『孤島論』を刊行した批評家の倉石信乃氏をゲストに迎えて、露口啓二とのギャラリートークを開催します。
日時:2025年06月21日(土曜日)14:00から
会場:zolin gallery
入場料:無料(ドネーション)
予約方法:申し込みフォームより
定員:あり・30名程度・立ち見可能
ゲスト:倉石信乃(批評家、詩人)
参加者:露口啓二
配信:調整中
※イベント当日は混雑が予想されます。駐車台数には限りがありますので、公共交通機関などをご利用の上、ご来場をお願いします。(アクセス情報)
ギャラリートーク申し込みフォーム
露口啓二 [Keiji Tsuyuguchi]
1950年 徳島県生まれ。1990年代末より、北海道の風景と歴史に着目した写真シリーズ「地名」の制作を開始。2011年、東日本大震災の年より営為と自然環境への視線から「自然史」シリーズの制作に着手。2014年 第一回札幌国際芸術祭に、映像と写真のインスタレーションを発表。2018年「自然史」シリーズを「今も揺れている」展(横浜市民ギャラリーあざみ野)に出品。同年「地名」シリーズを「さがみはら賞受賞」展出品。2020年「地名」と「自然史」を「道草」展(水戸芸術館現代美術ギャラリー)に出品。2021年「The world began without the human race and it will end without it」展(国立台湾美術館)に出品。2021年より2023年まで、映画『Wakka』に撮影監督として参加。写真集に『自然史』(2017)『地名』(2018)『移住』(2024) がある。2025年日本写真協会賞作家賞を受賞。
Webサイト:露口啓二 Tsuyuguchi Keiji|フレメン・Fremen
倉石信乃 [Shino Kuraishi]
1963年長野県生まれ。詩人・批評家。明治大学理工学部総合文化教室教授。
単著に、『反写真論』(1999)、『スナップショット 写真の輝き』(2010)、『使い』(2018)、2025年4月にはインスクリプトより『孤島論』を刊行。共編著として、『東日本大震災10年 あかし testaments』(2021)、『明るい窓 風景表現の近代』(2003)『失楽園 風景表現の近代1870-1945』(2004)。他に寄稿多数。シアターカンパニーARICAメンバー。
DM

